当サイト管理人のしーちゃんはすごい冷え性です。
基本、一年中冷えてます。
冬場は手足が氷のように冷たく冷え切るんですけど、冷えが本当に辛いのは実は夏場なんです。
私の場合、夏場の冷えはお腹周りが中心で、うだるような暑さの中、顔や背中なんかは汗がダクダクと流れているのに、お腹や腰はひんやり、むしろアイスノンか!ってくらい冷たく冷え切ってしまうのです。
特に冷たいものをたくさん飲んだり食べたりしたわけじゃないし、へそ出しルックとかもしてないのに、どんどんお腹が冷えていってどうにも止められないこの辛さ。
朝イチは元気だし、お腹もあったかいんですけど、時間とともに徐々に冷えてきて、冷えからくる下痢のほか、ガスでお腹が張って苦しい、倦怠感や頭痛など頭が働かなくなり、冷えが進む夕方にはぐったりしちゃうので夏場はホント憂鬱です。
変わった体質なのかと思っていたら、案外同じ悩みを持つ人が多い事を知り、効果的な対策を知りたくてとにかく調べまくった結果をここに書いてみちゃおうかと思います。
その症状は夏場に多い”内蔵型冷え性”かも!
特に夏場にお腹だけが異様に冷えるなら「内蔵型冷え性」の可能性があります。
体は熱を持って汗ダクダクなのに、お腹周りだけが異様に冷えるなら、一度疑ってみた方がいいかもしれませんね。
内蔵型冷え性の主な原因は
- 自律神経が異常を起こし体温調整が出来ていない
- 運動不足で代謝が悪くなり体温が上がらない
- 体に十分な熱を生み出すための筋力不足
- 物理的な環境による冷え(エアコン・食べ物)
このあたりが考えられます。
特に夏場は、エアコンが効いた室内とうだるように暑い屋外の寒暖差が大きく、通勤通学やちょっとコンビニに行くだけでも「むちゃむちゃ暑い」と「むちゃむちゃ涼しい(寒い)」が交互に容赦なく襲い掛かってきますから、どうしても体温調整をつかさどる自律神経が狂いがちになりますよね。
また、ストレスや睡眠不足も自律神経の働きを弱める原因になってしまいます。
自律神経の異常で体温調節がうまくいかなくなると、ドミノ倒しのように弊害が起きはじめます。
内蔵の温度は36.5~37度程度が理想とされています。
内臓温度が1℃下がるだけで、体の基礎代謝が12~15%低下すると言われており、35.5度を下回ると酵素がうまく働かなくなり、お腹にガスや腐敗便が溜まって苦しくなったり下痢を起こしたりといった排泄機能の異常が見られたり、肩こりや頭痛などが起きたりします。
基礎代謝が低下すると体の熱が十分生み出せず、冷えの悪循環に陥ってしまうだけじゃなく、免疫力も低下します。
もし体の中が低体温のまま維持されてしまうと、男女問わず子供が出来にくくなるなど、体に深刻なダメージを与えかねません。
それも恐ろしいんですけどね・・・
内臓が低体温の状態が続くと、代謝が悪くなりますから、お腹に余計な脂肪がバンバンついちゃうそうですよ。
お腹に余計な脂肪がバンバンついちゃうそうですよ。
大事なことなので2回言いました(。・∀・)ノ
だから、とにかく代謝を上げなきゃいけないんだけど、運動不足だと代謝は下がる一方だし、そもそも筋力不足だと、十分な熱が生み出せません。
そこらへん、どう対策していけばいいかを見て行きましょう。
対策その1:体を物理的に温める
まずはお腹まわりを物理的に温めます。
例えば、おへその下あたりに湯たんぽやカイロを当てて温めるとか、ぬるめのお風呂にじっくり浸かるとか、日中は腹巻など、お腹周りにもう一枚プラスするとか。
特に、夏場こそ、お風呂が大切なんですって。
ぬるめのお風呂にゆっくり入ることで、おかしくなってる自律神経を元に戻してあげながら、体の芯の冷えを取るのにお風呂が最適らしい。
しーちゃんが一時期愛用していたサウナベルト。
(画像クリックでamazonに飛びます。仕様の確認にどうぞ)
妊娠したので今は使っていませんけど、それまでは夏の必需品。
ダイエットとか引き締めとか、そんなものは期待してなくて、とにかくお腹保温用の腹巻として活用してました。
だから、圧力を感じない程度にゆるめに、その代わり入浴時以外ずっと巻きっぱなし。
このサウナベルト、素材が柔らかいので引き締めたい人には逆に向かないかも(笑)
締め付けすぎないゆるさにしておくなら、寝るときだって巻いておけましたから、暑くて布団から出ちゃっても、エアコンつけっぱなしの熱帯夜の夜でもお腹が快適でした。
腹巻だけなら毛糸の腹巻とかもありますけど、素材にはこだわった方がいいそうですよ。
化学繊維では体を却って冷やしてしまうので、買うなら天然繊維(木綿・絹・ウールなど)のものを使った腹巻にしましょう。
また、まさに今、症状がきつくて辛い時には、とにかくお風呂へGO!
湯船に浸かるのが一番望ましいですけど、状況的にどうしても湯船まで用意できないなら、最悪シャワーだけでも随分楽になります。
お腹をシャワーのお湯で温めるうちに、お腹の張りが落ち着いてきたり頭痛が治まったりします。
けれど、シャワーだけではどうしても体が冷めやすいですから、あくまでも応急処置ってことで、出来れば湯船にゆっくり浸かって下さいね。
対策その2:食べ物で体を温める
内臓の冷えを緩和するなら、食べ物にも気を配りたいですね。
特に、夏場はただでさえ冷たい飲み物をたくさん飲んでしまいますし、体を冷やす食べ物がたくさん出回る時期です。
選ぶ余地があるなら、キンキンに冷えたドリンクよりも温かいものを選ぶとか、体を冷やす食べものは避けたいですね。
・・・それがですねー。。。
ここで、この食べ物が体を冷やすのでよくないよ、とか、これは体を温めるのでいいよ、みたいなのをバシッと出せたらカッコいいんでしょうけど、
無いんですよ、根拠が。
知らなかったYO!ビックリしました。
ほら、きゅうりやなすびは体を冷やすし、根菜は体を温めるみたいに言うじゃないですか。
南方のものは体を冷やすし北方産なら温めるとかね。
そーいうの、全部根拠が無いらしい・・・実は。
ってか、どうも、中国の東洋医学とインドのアーユルヴェーダでは同じ食べ物でも冷温に差がある、みたいに、その土地の気候や風土によって体を冷やすのか温めるのかが変わってくるみたいです。
例えば、唐辛子って、体を温める代表格みたいなイメージじゃないですか。
でも、インドでは逆に体を冷やすとされているんですって。
亜寒帯の北京なら「唐辛子マジあったまるぅ~~♪」ってなるでしょうけど、インドは赤道直下で暑いでしょ?
唐辛子の発刊作用は却って体を冷やす(唐辛子を食べると汗をかくので体を冷やす)とされているってワケですよ。
ですから「東洋医学では~~~」「アーユルヴェーダでは~~~」みたいなのって、インドや中国の現地の風土ではどう考えるのかと言うのが基準なので「歴史も長いし信頼できそうだ」という気持ちは分かるけど、日本の風土と合うかどうかは別問題なのですよ。
わかります?これ。
唐辛子は体を温める、でも、日本のうだるような暑さの中で、発刊作用の強い唐辛子は却って汗で体を冷やしかねない、みたいな話になっちゃうんです。
だから「あの食べものは体を冷やすから避ける」みたいにするんじゃなくって、食べ方で工夫をするとか、日本古来の言い伝えに沿って判断するとかの方が余計な情報に踊らされなくていいかもですね。
例えば、生野菜サラダよりはお浸しや胡麻和えみたいな、昔から伝わるお惣菜をメニューの中心に考えるようにしたり、単純に、冷たいお刺身よりは温かい煮魚、みたいな調理法で体を温めたり、冷たいお惣菜ばかり並ぶなら、温かいお味噌汁を一緒に食べるとかの工夫です。
対策その3:運動と筋力アップで根本的な解決を
そもそも、内蔵型低体温を根本から治すなら、どうしても、十分な発熱のための筋力アップと、日頃の運動による代謝アップが欠かせません。
腹巻のいらない体作りってワケですよねそうですよね分かってますよ頭では。
と、ふてくされても仕方ないのでw解説すると、内蔵型冷え性は、体の芯が冷えちゃって代謝が悪くなってしまうわけですよ。
そもそも、体を維持するために必要な熱を自分で生み出せていないわけです。
ならば、根本的に体に筋肉をつけて熱を生み出す力をアップさせるしかありませんよね。
そういう、筋力トレーニングとともに、日々の代謝を今すぐアップさせる有酸素運動も効果的です。
特にウォーキングのような、きつすぎない運動が望ましいとのこと。
ウォーキングで汗をかき、代謝をアップさせつつも、筋トレで筋肉をつけて根本的に冷えない体を作る・・・書くのは簡単なんだけどなぁ(涙)
でも、毎年夏になると本当にしんどい思いをさせられるので、チャレンジしてみますかね!