端午の節句の由来は簡単に言えば超絶に縁起が悪い日!?

雑学
スポンサーリンク

5月5日は端午の節句(たんごのせっく)です。

 

一般的に男の子の成長と出世を祈る日とされ、鯉のぼりを飾ったりちまきを食べたりします。
女の子が3月3日の桃の節句、男の子が5月5日の端午の節句、ですよね!

 

その端午の節句がいつ、どのように始まったのかを調べていくと、驚きの真実が見えてきました。
なんと、男の子の健康や出世なんて祝っている場合じゃないほど縁起の悪い日だったのです。

 

今回は、当サイト管理人のしーちゃんが総力を挙げて端午の節句にまつわる驚愕の由来を徹底レポートしてみますね!!

 

ちなみに、あまりにも量が多くて書ききれなかったので、鯉のぼりの由来に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
是非あわせて読んでみてください。

端午の節句とは何を祝う日?

5月5日は五月人形や鯉のぼりを飾ったり、ちまきや柏餅を食べたりして男の子の成長を祝う端午の節句(たんごのせっく)です。
この節句というのは、1年で5個しかない、大事な年中行事の一つなのです。

 

ちなみに、5つの節句とは、

 

  • 七草粥を食べて1年の無病息災を祈る人日(じんじつ)の節句(1月7日)
  • 雛人形を飾って女の子の成長と良縁を願う上巳(じょうし)の節句(3月3日)
  • 鎧兜や鯉のぼりを飾って男の子の武運長久を祈る端午の節句(5月5日)
  • 笹に短冊を吊るして願い事をする七夕(しちせき)の節句(7月7日)※注1
  • 菊を浮かべた酒や菊の花を飾って長寿を願う重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)

 

なんと、星の数ほどある年中行事の中から選ばれしトップ5に君臨する、重要な行事なのです。

 

※注1にある七夕の節句は、旧暦7月7日(現在の暦で8月15日ごろ)、つまり、死者の魂を迎えるお盆の一連の行事を指す節句でしたが、明治の改暦でお盆は現在の8月15日とされるようになり、現在は七夕とお盆は別の行事になっています。

 

じゃぁ、その年中行事の中でもトップ5に君臨する端午の節句は、何を願う行事なのかというと、ズバリ男の子健やかな成長出世(武運長久)一族の繁栄です。

スポンサーリンク

 

男の子、つまり跡取り息子が無事に成長し、子孫を残してますます我が家が栄えますように、という願いが込められているわけですね。

 

・・・などという当たり障りなくしょーもない解説でこのしーちゃんが終わるわけがないのだ!
当然、どこが子供向けなんだと文句のひとつも言いたくなるような端午の節句うんちくをありったけ並べていくので覚悟するがいいです!

タンゴにショウブ・・・昔の人はダジャレ好き!?

端午の節句は、しつこいけど5月5日ですよね。
この、端午という漢字はそれぞれ、端(はじまり・最初)、午(うま)を表しており、要するに「(月の)最初のウマの日」という意味になります。

 

その、ウマを表す「午」の字はウマだけじゃなく「ご」とも読みますね。
ご・・・ご・・・5!!というダジャレから、節句の日付が5日になったと言われています。

 

ただですねー。
この「午」とか「5」という数字が、昔の中国では非常に、非っ常~~~~~に、縁起が悪いとされていたわけです。

 

もう、13日の金曜日に黒猫が目の前を横切った瞬間、下駄の鼻緒が切れるわ泊まったホテルが4949号室だわ・・・みたいな縁起の悪さを全部足したような縁起の悪さなのです。

 

ですから、ただでさえ縁起の悪い5が2個もつく5月5日は、言ってみれば1年で最悪に縁起の悪い日付なワケですよ。

 

端午の節句が中国ではじまったのが紀元前3世紀ごろですから、今からおおよそ2千数百年前。

 

当時、たまたま天変地異が次々と発生するわ、人気の政治家が失脚して川に飛び込み自殺をするわ、もともと端午の節句の時期である(現在の)6月頃といえば、水害や伝染病など、ただでさえよくないことが起きやすい時期でもあるのに、輪をかけて不幸な事件が続いたものだから、人々は「これは何かの呪いなのか?それともタタリなのか?」と思ったわけです。

 

で、その日付が1年で一番縁起の悪い5月5日。
これはもう神様にでも祈るしかないよね!ってことで、ちょっとでもご利益がありそうなものをどんどん取り入れました。

 

そのひとつが、菖蒲(ショウブ)です。

 

146055

 

ちょうど、菖蒲やヨモギが旬を迎える時期に重なるのもありますが、菖蒲やヨモギが漢方薬にも使われるような薬草でもあり、また、結構匂いがすごいので厄除け効果を期待して、菖蒲の葉っぱをぐるぐるに巻きつけたボールを贈りあったり、菖蒲やヨモギの葉を玄関先に吊るしたりして、悪いことが降りかからないようにというおまじないにしたのです。

 

それが奈良時代頃に日本に伝わり、中国のオシャレ事情や流行に敏感な日本の貴族の間で流行し、のちに武士の世の中になると「菖蒲・・・ショウブ・・・尚武・・・勝負!」と、血の気の多いダジャレ要素が加わり、武士のお守りである鎧兜を神に奉納する習慣もあいまって、五月人形を飾る習慣が生まれました。

 

このように、元は縁起の悪い日に悪いものを退けるおまじないをする日だったのが、魔よけの道具のはずだった菖蒲を愛でる日になり、武士が台頭してきた鎌倉時代頃からは菖蒲(ショウブ)と尚武(ショウブ:武芸を尊ぶこと)の語呂あわせから武士の家の繁栄を願うようになり、いつしか、わんぱくでもいいから(立派な武士のように)たくましく育って欲しい男の子の成長と一家の繁栄を願う節句とされるようになっていきます。

 

武士が台頭してきて、端午の節句が武士のお祭りみたいになっていった頃から、「武士といえば鎧や兜だよねー!武士の誇りだもんねー!」と、虫干しを兼ねて鎧や兜を家の奥に飾り、戦争する際に持参する旗を玄関先に飾り立てたのが、五月人形や鯉のぼりのはじめだといわれています。

豊作を願う女性のための節句説もある

実は、日本では、古くから「五月忌み(さつきいみ)」という風習があり、端午の節句は女性のための節句であった、という習慣が今も残る地域があります。

 

端午の節句である5月5日といえば、今のカレンダーで言う6月初旬~中旬頃を指します。
ちょうど梅雨に入ってしまい、さわやかな初夏の陽気が一転、じめじめした嫌な季節を迎えますね。

 

この時期、急に蒸し暑くなり、また、食べ物が腐りやすくなったりしますから、体調を崩す人が増える時期でもありますし、昔は今のように治水がしっかりしていませんから、梅雨の長雨で水害が起きやすい時期でもあります。

 

にもかかわらず、田んぼでは一年で最も重要な田植えの時期を迎えます。
特に、田植えは命を生み出すという意味で女性の仕事とされていて、特に独身の若い女性(早乙女)が、田植えの前に菖蒲やヨモギの葉で屋根を葺いた小屋に篭って、穢れを落とし身を清め、神様に豊作を祈ったとされます。
(この一連の行事が五月忌み)

 

日本では、神様は春になると山から降りて田んぼの神様となり、秋に収穫を終えると再び山に戻ってしまうため、厳しい冬がやってくるけど、春になれば再び神様が山から下りてくるのでお出迎えしてもてなし、田植えの時期になると田んぼにお招きしてもてなし・・・という1年のサイクルを繰り返す、サ神信仰(さがみしんこう)というものがあり、田植えの神様をお迎えする五月忌みと6世紀ごろ中国から入ってきた端午の節句の時期がたまたま重なるため、徐々に2つの行事がごちゃ混ぜになっていったと言われています。

5月人形や鯉のぼりは商人の嫉妬の表れ???

端午の節句といえば、ミニチュアの鎧兜や鯉のぼりを飾りますよね。
こういった風習は、いつ頃はいつ頃始まったのでしょうか???

 

実は、端午の節句自体、すごく歴史が長いのに、五月人形や鯉のぼりに関しては案外歴史が浅く、五月人形も鯉のぼりも江戸時代になってから、江戸の町の商人たちから広まっていったといわれています。

 

そもそも、鎌倉時代に武士が台頭するようになると、武運長久を願う武士の家で、端午の節句に鎧や兜を飾る習慣が出来ました。

 

まぁ単に「飾る」のではなく、虫干しを兼ねてついでに飾っておいたのがはじまり。
鎧も兜も、武士にとっては単なる商売道具ではなく、プライドや魂みたいな意味合いもある重要アイテムですからね~。
大事にメンテナンスしながら、息子たちに武士の心構えなんかを教えていたわけです。

 

そんな中、ひときわド派手に端午の節句を祝った家がありました。
徳川将軍家です。

 

それはそれはド派手にお城の周りに旗(:のぼり)を立てて「将軍様はすごいんだぞーーー!徳川はすごいんだぞーーーーー!!!」と、見せ付けたのです。

 

それを見た武士の家では「さすが徳川!かっこいい!!」と、さっそく真似して玄関先に幟(のぼり)を立てる家が続出。
玄関先にはのぼり旗、家の奥には鎧兜を飾り、武士の跡取りとして生まれた息子の成長と繁栄を祈ったのです。

 

ところが、そういう武士のイベントを、面白くなく思っている人たちがいました。
江戸の町の商人たちです。

 

商人たちは、武士なんかよりもはるかにお金持ちで、リッチな暮らしをしている人もたくさんいましたが、身分がさほど高くないため、武士たちにペコペコしなきゃいけませんでした。

 

それが悔しくて、ことあるごとに武士よりもっといい暮らしをするんだ!と、対抗していたのです。

 

武士が鎧兜を飾るなら、こっちだって特注の鎧兜人形を作ってやる!
武士がのぼり旗を立てるなら、こっちだって立ててやる!

 

こんな風に、いちいち武士をライバル視してもっと派手で立派なものを用意していった結果、五月人形や鯉のぼりが生まれたわけですよ。

 

ま、のぼり旗の何がどうなって魚を空に飾るようになったのかは鯉のぼりの由来を書いたこちらの記事を参考にしてくださいね!

ちまきや柏餅はなぜ食べるの?

さて、端午の節句といえば「♪ち~ま~き食べ食~べ兄さ~ん~が~~♪」ですよね。
地域によって差もあるでしょうが、この日はちまきや柏餅を食べる風習があります。

 

ちまきは、実はこの記事の途中にしれっと出てきた「端午の節句が始まったころ、立て続けに縁起の悪い事件が起きた」ことに由来するといわれています。

 

紀元前3世紀ごろの中国で、屈原(くつげん)という人気政治家がいました。
が、当時の王様が屈原の忠告を聞かず、隣の国にまんまと騙されて捕まってしまいます。
国の将来を嘆いた屈原は、5月5日に川に飛び込んで自殺してしまうのです。

 

屈原は人気政治家でしたから、人々はとても悲しみ、葉っぱに包んだご飯を川に投げ入れて、屈原の遺体が魚に食べられてしまわないようにと願ったのです。
この、葉っぱにご飯を包んだのがちまきの始まりといわれています。

 

また、柏餅に使われる柏の葉っぱは、新しい芽が出るまで古い葉っぱが落ちないことから、「子孫が絶えない」から縁起がよいとされ、跡取り息子の健やかな成長を願う端午の節句に食べられるようになりました。

菖蒲湯で魔よけもカンペキ☆

もともと、すごく縁起が悪いとされていた5月5日の端午の節句。
だから、悪いことが起きないように魔よけのおまじないがたくさんあります。

 

鎧兜や五月人形を飾るのも、鯉のぼりにも魔よけアイテムがたくさん仕込まれていますが、なんといっても一番の魔よけは菖蒲(ショウブ)。
端午の節句がはじまった一番初めの頃からずっと、菖蒲は節句に欠かせない魔よけアイテムでした。

 

今でも、菖蒲湯に浸かる風習がありますね。
このゴールデンウィークは、さわやかな初夏を堪能しつつ、伝統的な魔よけをしっかり行って、1年の健康と繁栄を願ってみるのはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました